- 2025年4月15日
【参加者募集】令和7年度 本場の水餃子づくり教室
昨年度に引き続き、今年度も「本場の水餃子づくり教室」を開催いたします。氷見在住の中国出身の講師が、皮の作り方から丁寧に教えます! 1.開催日 4月20日、5月18日、9月21日、10月19日、11月16日、12月21日、1月18日、2月15日 (全8回)※6月・7月・8月・3月は実施しません。 2.時 間 11:00~13:30 […]
昨年度に引き続き、今年度も「本場の水餃子づくり教室」を開催いたします。氷見在住の中国出身の講師が、皮の作り方から丁寧に教えます! 1.開催日 4月20日、5月18日、9月21日、10月19日、11月16日、12月21日、1月18日、2月15日 (全8回)※6月・7月・8月・3月は実施しません。 2.時 間 11:00~13:30 […]
2月16日(日)、氷見市芸術文化館にて、昨夏のシリコンバレー短期研修に参加した氷見高校の生徒たちが、研修での学びの成果を発表しました。発表後には、東京学芸大学の鉄矢悦朗教授によるファシリテーションのもと、篠田氷見市副市長をはじめ、高校生、保護者、市内事業者の皆様が一堂に会し、「ワールドカフェ方式」で意見交換を行いました。地域の未来を担う子どもたちの学びについて、多様な立場から語り合い、考えを深める […]
12月19日(木)に、これから高校進学を迎える西條中学校の3年生を対象に、シリコンバレー短期留学の参加者が経験や学びを報告しました。米国シリコンバレーで研修を担当したスタンフォード大学院の卒業生2名(起業家)による特別講演も併せて実施しました。最後には、氷見高校の徳前副校長先生が氷見高生魅力化プログラムである「TOKIHANATE!プロジェクト」の説明を行い、氷見高校の魅力をPRされました。
11月19日(火)~12月12日(木)に、平成30年から継続的に行っている中国からの医療福祉短期研修生の受け入れは、4年のオンライン開催を経て5年ぶりにオフラインで開催しました。今回は、中国の湖南省交通工程学院より医療系の教授及び教員が日本の医療や介護の自立支援教育について学ぶため来氷されました。研修では、「日本の介護制度の変革及び現状」や「予防医学」などの座学以外に介護施設や医療施設の見学を通し […]
11月19日(火)に、令和3年12月に創立した当財団が3周年を迎えるにあたり報告会を開催しました。報告会では、今年度の事業報告及び来年度の事業計画、イチジク栽培やとらふぐの陸上養殖などについて報告しました。また、当財団の活動に多大なご協力を頂きました林正之様に感謝状と記念品を贈呈しました。最後には来年度開催する二宮金次郎を題材にしたオペラ公演について、伊勢谷アートコーディネーターより説明を行いまし […]
11月16日(土)、12月14日(土)に、公教育と連携した放課後の学びの場(アフタースクール)を創り上げていくための実験的な取り組みとして、地域おこし協力隊の佐藤栞隊員及び東京学芸大学生による探求型ワークショップを開催しました。回を重ねるごとに理解者も増え、学童保育からも開催要望があるようになりました。また、支援者も増え大手企業の協力により最新オンライン会議システムを使った東京と氷見間でのリアル& […]
10月20日(日)に、本場の水餃子作り教室を開催しました!講師は氷見在住の中国出身の孫先生です。今回は鶏肉と椎茸を使った特製餃子を作りました!生地を丁寧に捏ね、薄く皮を伸ばして包むまで、先生から直伝のコツを学びました!最後に茹でたてをみんなで試食し、ほっこり温かい時間を過ごしました😋 特別に氷見の特産ハトムギ粉を使った餃子を皆さんに試食頂きました。ほんのり香るハトムギの風味が絶妙で、皆さんにご好評 […]
8月3日(土)~8月10日(木)、氷見高生対象とした米国シリコンバレー研修が行われました。 現在、氷見市内唯一の県立氷見高校は、少子化の影響も受け普通科(2→1)が減らされるなど、氷見高校を取り巻く環境は厳しくなってきています。財団では、好奇心を「TOKIHANATE!」プロジェクトを立ち上げ、世界のイノベーションのメッカである米国シリコンバレー短期研修などを含め年間を通じたプロジェクトを実施して […]
8月4日(日)、市内の介護施設で介護職として活躍している外国人スタッフを対象に、仕事と日常生活で使用する日本語を学び、地元の人と日本文化に触れる場として「日本語カフェ」を初めて開催しました。第1回目は、今後の活動についてのヒアリングと買い物支援を行いました。月3回程度開催予定